元々英語はサッパリだったんですが、「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」という本と出会い、英語を読めるようになりたいなぁと思うようになりまして、色々読み始めました。達成感を満たしつつやる気を煽る為に、そして備忘録の代わりとして、読んだ本をここに記録しつつその紹介もしていこうかと思います。
また、私と同じように過去には挫折したけれどもう一度英語を始めてみたいなぁ、という方の参考になれば幸いです。
以下のリストの「既読」は、読み終えた順にどんどん下へと伸びていく予定です。
英語の勉強を始めるきっかけとなった本です。気楽に読める本だと思います。
表題にある通り、本の内容は簡単、というよりシンプルと言った方がいいかもしれません。いくつかの基本的な法則が分かっていれば、英語を読んで、楽しむことができるんだと示してくれます。出てくる英文も簡単な単語や表現だけを用いて書かれており、その内容もちょっとコミカルで、気楽に読める雰囲気を持ったものだと思いますので、気張らずに楽しく読み進めていくのがいいと思います。
この本は「英語の勉強の本」というよりは、英語を勉強するに当たっての「考え方」を変えてくれる本だと思います。英語に苦手意識がある方や、英語なんてつまらないものだと考えている方は、一度試しに読んでみてはいかがでしょうか?
「日本人によって書かれた、初めて読む英語の本」という位置付けで書かれた本だそうです。
「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」で出てきた登場人物や設定を用いて書かれており、イラストも多用されていますので、上記の本を読んだ方は話に入っていきやすいと思います。
各文ごとの解説は付いていますが、日本語訳はありません。ですが、内容は十分理解できますし、解説を読んで「こういう意味なんだ」と自分で気付けるのが楽しくもあります。また、「英語のおやつ」という形で、「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」よりも一歩、英語の仕組みについて踏み込んでいます(ある意味、大きな一歩だと思います)。
私は最初、本が少し薄く感じたのですが、確認しつつ何度も読み返したことや、「初めての英語の本」という位置付けから考えると、十分な量だったかなとも思います。
解説されている単語はよく知っている単語が多いのですが、そういう単語でも意外な意味や用法を持っていたりする、ということを認識させてくれます。解説そのものは結構あっさりしていますので、もう少し分量があってもよかったのではと思います。
英文は某雑誌の子供向け記事が元になっており、話題は多岐に渡ります。出てくる単語も多種多様ですので、解説されていない単語もしっかり押さえておくとより良いのではないでしょうか。出てくる英文自体はそう難しいものではありませんし、CDも付いていますので、英語に慣れるのに丁度いいと思います。
「ビッグ・ファット・キャットとマスタード・パイ」の続編です。本の構成は前作と同じスタイルが取られています。レベル的に前作と比べてそれほど難しくなっているわけではありませんので、いきなり今作から読み始めてもすんなり読めるとは思います。ただ、やはり続き物ですので、先に前作「ビッグ・ファット・キャットとマスタード・パイ」を読んでおいた方がより楽しく読めると思います。以下続刊。
「文脈主義」ということで、単語単体よりも文章が前面に出てきています。その文章としては、会話文や物語、更には広告や日記形式のものまであり、各場面独特の言い回しなどもうまく取り込んであります。また、よく使われたり、より重要と思われる単語や表現については、何度も文章中に出てくるようですので、繰り返し見かけているうちに無理なく覚えることができると思います。
文法や基本動詞についてのコラムについては、ごく基本的なこともおさえてありますし、文中に出てきた熟語の補足などもあって、文章の意味を把握するためのサポート役としてうまく機能してくれると思います。
実際の英語の文章のような例文に、ごく基本的な単語や表現、それにナチュラルスピードよりも多少遅めに収録されたCDという三点から、英語を自然に読んだり聞いたりするための基礎的な力を身に付けるのに役立つように思います。
「ビッグ・ファット・キャット、街へ行く」の続編です。本の構成が少し変わっています。前作までの「解説」が別冊的な扱いになり、その代わりに「おやつ」がより前面に出てきた感じです。今回の解説部分では、ひとつの物語を読み進めていく上でのいくつかのヒントや方針について述べられています。
物語部分については、出てくる単語も増えてきましたし、会話文もキャラクターに合わせてラフなものが出てきますので少し難しくなってきていますが、イラストや文中の単語の意味の補足のおかげで、所々飛ばしつつも何とか読んでいけると思います。以下続刊。
シリーズ第4弾です。登場キャラクターとそのセリフ、新出の単語、文章量ともにそれぞれボリュームアップして、結構本格的な物語になってきた感があります。その分、読むのが大変かというとそうでもなく、これまでのシリーズと同様にイラストや『三色辞典』等によるサポートがありますので、しっかりと読み込んでいけると思います。以下続刊。
初めて読む洋書です。「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」に作者が紹介されており、amazon.co.jpで調べたところ、評価が高めでしたので購入しました。中盤まで読んだところで疲れてきてしまい、ビッグ・ファット・キャットに一時浮気をした後、また読み始めましたがまたもや中盤で疲れてきて再度中断。
かなり以前に翻訳されたものを読みまして(クリスマスに少女は還る/創幻推理文庫)、ラストがなかなか良かったため、当時勢いで原書を買ってしまったのです。しかしながらいきなり普通の小説など読めるわけもなく、ずっと本棚に眠らせていたわけなんですが、今回せっかく英語の勉強を始めたわけですし、私自身読んでみたくもありますので、今現在はこれを読めるようになることを少し遠めの目標として設定しております。
短編集です。amazon.co.jpで「Charlie and the Chocolate Factory」を買うときに送料が勿体無かったので他に良い本はないかと探してみましたところ、同じ作者で短編、そして話の評価もなかなか良かったこの本を見つけ、同時に購入しました。「Charlie and the Chocolate Factory」もまだ読み終わっていませんので、こちらは全く手付かずの状態です。